人はなぜミスをするのか聞いてみた

科学

日本バドミントン協会が相次いで国際大会へのエントリーミスを起こしている件がニュースになっています。一定の再発防止策を講じるとの会見があったとのことですが、選手のためにも今後ミスが減ることを切に願っています。

具体的な再発防止策はどのような内容か?

そもそも原因として発表されているのは、以下の通りとなっています。

主な原因

⊡ リスト作成やエクセルへの打ち込み等の手作業が多く、ミスが発生しやすい状況
⊡ ダブルチェック不足
⊡ エントリー自体を口頭で受け付けたり、別件メールに依頼を追加した内容で受け付けていた
⊡ 協会だけでなく、依頼する側も含めてエントリフローが確立していなかった

原因を分析した結果、バドミントン協会は、再発防止策を発表しました。

主な再発防止策

🔶 応急対策
(1)国際大会申込の専用アドレス設定による受け付けを開始
(2)世界バドミントン連盟(BWF)申請時の複数チェックを徹底する
   チェック体制を徹底するために、同メール受信者に強化本部長とスタッフ2名を追加
(3)所属チームへのBWFエントリー結果通知時に各チームでの内容確認及び確認結果返信を依頼
(4)人的作業ミスを防止するため、関係者への締め切りなどの運用徹底を依頼

🔶 恒久対策(業務フローの改善)
 ・現状はメールへの資料添付をベースとした事務作業となっている
 ・転機防止、返信ミス防止を目的として直接入力システム化も含めた対応の検討

🔶 組織体制の変更
 ・海外派遣のエントリーに関する代表総務チームの管理元の変更
 ・強化本部の基に配置されていたものを村井満会長、朝倉康善副会長の直下へ配置

【引用元】【バドミントン】村井満会長、日本協会で相次ぐミスに「申し訳ない」複数の再発防止策導入へ

再発防止策を基にまずはミスなく国際大会へのエントリーが行えるよう望んでおります。今後、防止策を講じていく中で、課題等も見つかると思いますが、その課題についてもしっかりと分析し、さらに防止策をブラッシュアップしていくことで精度も高まってくるのではないでしょうか。

ここで疑問になってくるのが、そもそもなぜ人間はミスをするのでしょうか?AIに聞いてみました。

おっさん
おっさん

人間はなぜミスをするのですか?

そもそも、なぜ人間はミスをするのか?

以下のように、ミスが起こる主な要因をまとめた表を作成しました。これにより、それぞれの要因を視覚的に理解しやすくしています。

要因説明
認知負荷同時に処理できる情報量に限界があるため、重要な情報を見逃すことがある複数のタスクを行っていると、別のタスクのミスに気づかない
疲労やストレス疲労やストレスにより、集中力や判断力が低下する長時間の作業後に簡単なミスに気づけない
習慣や自動化繰り返し行動が自動化され、意識的な注意を払わずに誤った操作をしてしまうことがある通勤ルートを無意識に運転していると、突然の変更に対応できない
錯覚やバイアス脳のパターン認識が誤って働き、錯覚やバイアスにより間違った判断を下す書類を「いつも通り」と思い込み、誤情報に気づかない
過信や油断自分の能力を過信したり、簡単な作業だと思い込み注意を怠る経験豊富でも、簡単なタスクを過信して誤りを犯す
外的環境の影響周囲の騒音や作業環境が集中力を乱し、ミスを引き起こす騒がしい環境では注意が散漫になり、ミスが増える
人間の限界人間の感覚器官や脳の処理能力には限界がある目の見落としや聞き逃しが起こる

この表では、各要因の説明と実際の例を並べて記載していますので、ミスがなぜ起こるのかをより簡単に理解できると思います。

ミスをしないためには?

ミスを減らすためには、以下の3つのポイントを実践することが効果的です。

1. 作業環境を整え、集中力を維持する

ミスの多くは、集中力の低下や外部環境の影響で発生します。静かで整った作業環境を作ることや、定期的な休憩を取ることで集中力を維持しましょう。
対策方法:騒音を遮断、適切な明るさや温度の調整、こまめな休憩を取り入れる

2. タスクの整理と優先順位を明確にする

認知負荷を減らすために、一度に多くのタスクを抱えず、作業を段階的に進めることが大切です。また、タスクの優先順位を決めて計画的に進行することで、ミスを防ぎやすくなります。
対策方法:作業リストを作成し、重要なタスクから順に取り組む

3. 定期的に確認とフィードバックを行う

自動化された作業や習慣によるミスを防ぐため、定期的に自分の作業を見直し、第三者によるフィードバックを得ることが重要です。自分一人では気づかないミスを他者が指摘してくれることがあります。
対策方法:チェックリストやペア作業を活用し、作業終了後に確認を行う

これらの対策を意識的に取り入れることで、ミスを最小限に抑えることができるでしょう。

著者プロフィール
この記事を書いた人
ロジャー

Webアプリ開発を20年近く経験し、管理職なった今も時々ソースをいじるメインは営業職の管理者。もうすぐ40代。最近は、AIを活用して少しでも仕事やプライベートを面白くしていきたいと考えているおっさんです。困った事もAIなら解決してくれるはず!?

ロジャーをフォローする
科学
ロジャーをフォローする
タイトルとURLをコピーしました