【この案件はどうする?】適正な開発手法を選択しよう!

システム開発

システム開発には様々な開発手法が存在します。
プロジェクトの規模や組織の特徴、その他顧客からの要望などを考慮した上で適正な手法を選択する必要があります。

一般的な開発手法を6つにまとめましたので、参考にしてください。

システム開発手法6選

システム開発にはいくつかの開発手法があり、それぞれの特性に応じて選択されます。以下に代表的な開発手法をいくつか紹介します。

1. ウォーターフォールモデル

  • 特徴
    開発工程を「要件定義」→「設計」→「実装」→「テスト」→「運用」のように順番に進める手法です。
  • メリット
    工程ごとに明確な区切りがあり、進捗管理がしやすいです。また、計画が固まった後は変更が少なく、安定した進行が期待できます。
  • デメリット
    一度工程が進むと前の工程に戻るのが難しく、変更や修正に対応しにくいです。
オススメの開発内容
  • 要件が初めから明確で、変更が少ない大規模プロジェクト。
  • 法規制や厳密なドキュメンテーションが求められるシステム(例: 金融システム、医療システム)。
  • 長期間の計画に基づいて進行し、予算やスケジュールが厳格に管理されるプロジェクト。
  • 計画とドキュメンテーションが明確に進められるため、要件が確定しているシステム開発に適しています。
  • 各工程が順序立てて進むため、進捗管理がしやすいです。

2. アジャイル開発

  • 特徴
    小さな単位でシステムを開発し、頻繁にテストやフィードバックを行いながら改良を繰り返す手法です。スプリントと呼ばれる短期間の開発サイクルで進行します。
  • メリット
    変更に柔軟に対応でき、ユーザーのフィードバックを迅速に反映することができます。
  • デメリット
    計画が流動的であるため、全体像の把握が難しく、管理が複雑になる場合があります。
オススメの開発内容
  • 要件が変化しやすいプロジェクトや、不確定な要素が多い新規サービスの開発。
  • ユーザーのフィードバックを頻繁に反映し、柔軟に機能を追加・修正する必要があるWebアプリケーションやモバイルアプリの開発。
  • 短期間でのリリースや改良が求められるスタートアップのプロジェクト。
  • フレキシブルな開発プロセスにより、ユーザーや市場のニーズに迅速に対応できます。
  • フィードバックを基に改良を重ねることで、初期段階で不明確な要件に対応しやすくなります。

3. スクラム

  • 特徴
    アジャイル開発の一種で、チームが自律的に短期間(通常は2〜4週間)のスプリントを繰り返し、プロダクトの機能を徐々に追加・改良していく手法です。
  • メリット
    チーム全員がプロジェクトの進行状況を把握しやすく、コラボレーションが促進されます。
  • デメリット
    高いコミュニケーション能力とチームワークが必要で、スプリントのたびに計画を調整するため、手間がかかることがあります。
オススメの開発内容
  • チームが自律的に動き、頻繁にコミュニケーションを取りながら進行する必要があるプロジェクト。
  • スプリントごとに機能がリリースされるWebサービスやクラウドアプリケーションの開発。
  • 小規模から中規模のチームで行うプロジェクトで、柔軟に計画を調整しながら進める必要がある場合。
  • スプリントを通じて小さな目標に取り組むことで、プロジェクトの進捗を管理しやすく、チーム全員が同じ方向を向いて作業を進められます。
  • ユーザーからのフィードバックを速やかに反映し、改善を繰り返し行うことで、最適な製品を作り上げることが可能です。

4. プロトタイピング

  • 特徴
    早い段階で試作品(プロトタイプ)を作成し、ユーザーやステークホルダーのフィードバックを基に開発を進める手法です。
  • メリット
    ユーザーが早い段階でシステムを体験でき、具体的な改善点を把握しやすくなります。
  • デメリット
    プロトタイプの作成に時間とコストがかかることがあり、本番システムと異なる点がある場合、誤解が生じることもあります。
オススメの開発内容
  • 仕様が曖昧で、ユーザーの要望を確認しながら進める必要があるプロジェクト。
  • インターフェースや操作性が重要で、ユーザーの体験を早期にテストする必要があるUI/UXデザインの開発。
  • 新しい技術を試しながら進めるR&D(研究開発)プロジェクト。
  • プロトタイプを通して早い段階でユーザーのフィードバックを得ることができるため、要件の曖昧さを解消しやすいです。
  • 実際に動作するモデルを見せることで、ステークホルダーの理解を深め、プロジェクトの方向性を明確にできます。

5. Vモデル

  • 特徴
    ウォーターフォールモデルをベースに、テスト工程を同時に設計していく手法です。開発の進行とテスト計画が並行して行われ、V字型の進行を取ります。
  • メリット
    早い段階からテストを考慮できるため、品質を高めることができます。
  • デメリット
    ウォーターフォールモデル同様、工程が進んでからの変更が難しいです。
オススメの開発内容
  • ウォーターフォールモデルに似た性質があるため、要件が固定され、変更が少ないシステム開発に適しています。
  • 医療機器、航空宇宙、金融など、安全性やセキュリティが重要で、徹底したテストが必要なシステム。
  • 高度に連携したハードウェアとソフトウェアの開発プロジェクト。
  • テスト工程が開発と並行して計画・実施されるため、品質を高めやすく、安全性や信頼性が求められる分野に適しています。
  • ウォーターフォールの強みを活かしながらも、品質向上のためのテスト工程が確立されています。

6. DevOps

  • 特徴
    開発(Development)と運用(Operations)のチームが協力して、システムのリリースから運用、保守まで一貫して行う手法です。自動化ツールを活用して効率を高めます。
  • メリット
    リリースの頻度が高まり、継続的に改善が行えるため、ユーザーのニーズに迅速に対応できます。
  • デメリット
    高度な自動化技術やスキルが必要で、導入に時間がかかることがあります。
オススメの開発内容
  • 継続的なデリバリーが求められる、クラウドベースのシステムやWebアプリケーションの開発。
  • インフラの自動化やCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)を導入して効率化を図る必要があるプロジェクト。
  • 開発チームと運用チームが密接に連携し、迅速なリリースサイクルを実現することが求められる大規模なソフトウェア開発。
  • 開発と運用が密に連携することで、リリースサイクルが短縮され、システムの改善や新機能の追加が迅速に行えます。
  • 自動化を活用することで、エラーの削減や開発効率の向上が期待でき、特にスケーラブルなシステムの開発に有効です。

各開発手法は、その特性に合わせて最適なプロジェクトで使用することが、成功の鍵となります。どの手法が適しているかは、プロジェクトの要件、チームの能力、外部環境などを総合的に判断することが重要です。

著者プロフィール
この記事を書いた人
ロジャー

Webアプリ開発を20年近く経験し、管理職なった今も時々ソースをいじるメインは営業職の管理者。もうすぐ40代。最近は、AIを活用して少しでも仕事やプライベートを面白くしていきたいと考えているおっさんです。困った事もAIなら解決してくれるはず!?

ロジャーをフォローする
システム開発
ロジャーをフォローする
タイトルとURLをコピーしました